みなさんこんにちは!umekoです。
最近暑い日が続きますね。冷房の効いた室内と太陽が照り付けるどころの騒ぎではない屋外の温度差で体力を削り取られる日々を送っています。
今回は私と同じ現場でチームのリーダーをなさっているSYさんにインタビューをさせて頂きました。昨年度の入社当初からお世話になっている頼れる先輩です👍それでは早速よろしくお願いします!
入社年数・入社前までに経験した
仕事内容について
meko:最初に入社年数と、差し支えなければ入社前までに経験した仕事内容を教えてください。
SY:面接みたい(笑)3年経ってないくらいですかね?
umeko:もっと長いと思ってました!じゃあ入社前にやってたお仕事は何ですか?
SY:元々バイクが好きだったので、一番最初の会社ではバイク関連の仕事をしてました。途中でいっそのことごっそり変えようと思って、それからずっとシステム畑に居ます。IT歴としては7年目くらいですかね?
umeko:最初からシステム畑の方なのかと思ってました…。
SY:実は違うんですよ。
Nanka:なんでITに転向されたんですか?
SY:元々自分でパソコン作ったりとかあれこれやっていて、その関連からですね。とりあえずこれならいけるんじゃない?って感じで。
転職の決め手
何故シエルプレザンを選んだか
umeko:では転職の決め手や、何故シエルプレザンを選んだかについても伺わせてください。
SY:シエルプレザンを知ったきっかけとしては、当時元の会社を辞めて転職活動してる時に、転職サイト経由でスカウトメールが届いたことでした。
umeko:へ~!
SY:そのメールを見て「いいな」と思ってここに決めた感じでしたね。
umeko:中途の面接ってどんな感じなんですか?
SY:新卒の面接と同じように、中途でも志望動機は見られていると思うんですけど…そこに加えて、中途は「自分はこんなことが出来ます」「こんなことをやってきました」という話も主軸になってくると思いますね。
umeko:案件が変わる時の面接とかに近いですかね?
SY:近いかもしれませんね。会社にもよりますが、中途の場合はある種マッチングみたいなものだと思うんです。ある程度自分が「こういうことをやった」「こういう方向に進みたい」って言う思いがあれば、アピールポイントと相手が欲しい人材の条件とのすり合わせが出来るって感じですかね。
Nanka:他の企業さんの面接受けられたりはしてましたか?
SY:してましたね。
Nanka:その中でうちを選んだ理由ってなにかありますか?
SY:他の会社でも面接時に代表と話す機会はあったんですが、向こうの求めている内容が求人に記載されてる内容と乖離してるケースが結構あるように感じたんです。会社自体とは合っていても現場と合わないみたいなミスマッチが起きそうだなと思って。うちの場合、社長が現場歴も長い方なのでエンジニアの市場価値についても把握されていて。ミスマッチがなかったところは大きかったですね。
umeko:ミスマッチのないところを選ぶのって大事なんですね。よく聞く気がします。
SY:人によりけりではありますが、会社が求めるものと現場の人間の方向性が乖離してくると大変なので。自分としては大事だと思いますね。
実際に入社してみて思うこと
良かったことについて
umeko:3つ目に、実際シエルプレザンに入社してみて思うことや良かったことについて教えて頂きたいです。
SY:良かった点は…やっぱり一番は給料が上がったところですかね(笑)
Nanka:大事ですね、転職するからには。
SY:うちの場合は給与ベースとして、このくらいのレベルはこのくらいの金額っていう基準がきっちりしてるじゃないですか。やったらやった分だけ貰えるところはいいですね。単にやるだけじゃなく、きっちり成果を出すのもセットで。
umeko:技術と成果に相応のお給料が出てる、って感じですね。
SY:そうそう。なので、元よりかなり上がったのは良かった点ですね。
Nanka:給与帯の伸び率自体はうちの会社もアピールポイントとして最近打ち出してますね。
umeko:伸び率は結構体感として感じますか?
SY:変わりますね、結構(笑)生活の水準を大きく変えてるわけじゃないですが、手元に残るお金が変わって来るじゃないですか。
umeko:安定感が出てくるわけですね。
SY:そうそう。
Nanka:ちなみに、何か入社してギャップとかはありましたか?
SY:逆になかったかもしれません。
Nanka:中途の方にも何人かインタビューをさせて頂いているんですが、意外と皆さんギャップないって仰るんですよね。若チャレ経由だとインターンで見られるので、ギャップがないのも分かりますけど。
中途でないって言うのはすごいなって…やっぱり社長と面接するからですかね?
SY:会社に対しての理想があまり高くなかったのもあるかもしれませんね(笑)
元々月一で会社に戻って、会社の人とちょっと話して…みたいなイメージが強かったので、そこまでギャップを感じなかったのかなと思います。
Nanka:どちらかというとうちの会社は帰社を推奨していると思うのですが、その辺にギャップはありませんでしたか?
SY:基本的にずっとLabでリモートの勤務をしているので、帰社について特別何か思ったことはないんですよね。現場に常駐している方だと、帰社のために調整が必要になることもあるかと思うんですが。
Nanka:確かにスタイルが違いますもんね。こっちにいると社員同士の関係性はどうでしょうか?
SY:今のチームはリモート主体とはいえLabに出社して対面での勤務も多いので、合間で結構世間話とか雑談をしたりするような関係性ですね。在宅だと仕事は捗るんですが、ちょっとした会話にもZoomを使わないといけなくなりますから、そうなると今みたいな関係は築きにくかったんじゃないかと思います。
Nanka:Labの使い勝手はどうですか?割と使われていると思うんですが…
SY:過ごしやすいですね。2年も通っているともう家みたいなもので。
Nanka:靴とかも脱ぎますからね。私も本社に出社すると「ただいま」って言いそうになります。
umeko:確かに、本社もですが全体的にIT企業オフィスっぽさはない気はしますね。
現在の業務内容について
umeko:次に、現在の業務内容についてお話を伺わせてください。
SY:とある企業のMicrosoft製品に関する維持管理チームのリーダーをやっています。
umeko:今の業務はSYさんの所属されている3課のメンバーが皆同じ現場で業務をしていますよね。課内の様子や、働いていてどう感じるかも教えて頂きたいです。
Nanka:他の皆さんに比べると3課の方々はチームで働いている感が強いですよね。メリットやデメリットは感じますか?
SY:メリットは多いですね。教える側にも、新しく入るメンバーにも、双方にメリットがあると思います。こちらも指示を出すのが自社の人間なのはやりやすいですし。顔を合わせる機会が多い分、方向修正がしやすい利点もありますね。仕事面でも、コミュニケーション面でも。
Nanka:コミュニケーションが上手く行かないと仕事も上手くいきませんからね。
SY:運用はチーム単位で成果を出す必要も出てきますから、1,2年目くらいは顔を合わせて仕事してないと難しい部分もあるかなと。うちに関しては若チャレから入社したような未経験の方でも、最初の現場経験を積みやすい環境が作れていると思います。
Nanka:実際若チャレ出身の方が多いですよね。元から所属されている方々が案件に入りやすい環境作りをしてくださっているのもありますが。
umeko:私もその恩恵に預かった一人ですからね。
Nanka:umekoさんはどうですか?一番最初に一緒にお仕事されたのって、まさにSYさんでしたよね。
umeko:前の案件も今の案件も、SYさんの下でやらせて頂いてます。基礎の基礎から教えて頂いて、大先輩として仰いでます。
SY:教えるこっちとしても、未経験の状態なのは事前に分かってるので。サポートするのは当然と言えば当然ですから…そう思って貰えてるなら成功だと思いますね。
umeko:やっぱりすぐ隣に何でも知っている先輩がいて、「これは何ですか!?」って聞けるのは心強いです。
Nanka:お二人は傍から見ていてもわりと最初からうまくいってる感じはしてましたね。仕事のやりがいについてはどうでしょうか?
SY:umekoさんがちゃんと育ってるのはやりがいですね。
umeko:育ってますかね?
Nanka:入社一年半くらいですもんね、SYさんから見ても変わりましたか?
SY:最初は右も左もわからないみたいな感じでしたけど、積み重ねの成果は出ているかなと。成長してくれてよかったと思います。
umeko:本当にお世話になってます。
Nanka:微笑ましいですね。
これからチャレンジしてみたいこと
umeko:では、これからチャレンジしてみたいことはありますか?
SY:チームのメンバーを増やしたいですね。自分一人で稼げる単金はある程度決まっているので、将来入って来る人たちも含めて全員で稼げる体制を作っていきたいです。今後案件も広がっていくと思うので、その準備として。
Nanka:こういうチームにしたい、みたいなビジョンはありますか?
SY:今のざっくばらんに話せる感じがいいですね。あとは…後輩たちがエンジニアとしてどこに行っても食べられるように、スキルを積み重ねるサポートが出来ればいいと思います。
umeko:リーダーっぽいですね。
SY:でしょ?
umeko:別の構築の案件に行かれる予定はあるんでしょうか?
SY:構築系に行きたい気持ちはありますが…たぶん若手が育ってからですかね。その時はなるべく自社の人間を一人くらい引っ張っていきたいです。
趣味、好きな事について
umeko:ちょっと毛色が変わりますが、趣味や好きなことについてお伺いしたいです。
SY:趣味は車ですかね。元々乗り物が好きで、以前は車とバイクの両方をやってたんですけど、今はバイクは乗ってないです。
umeko:趣味として車やバイクはよく聞きますが、ああいうのは具体的に何をされているんですか?
SY:バイクだったら部品の交換とか、メンテナンスですね。後は洗車とか。
umeko:趣味の話題は車かミッフィーちゃんどっちが出るだろう?と思っていました。
SY:車とかバイクは元々自分が好きで…ミッフィーちゃんの方は奥さんの影響なんですよ。
Nanka:お家にいっぱいミッフィーグッズとかあるんですか?
SY:めちゃくちゃあります。ない部屋の方がないかも。
Nanka:ミッフィーグッズって何があるんですか?
SY:寝室が枕カバーとクッションと…掛け布団のカバーとか。最近は食器とかも買ってます。
umeko:普段使っていらっしゃるマグカップもそうですよね。
Nanka:ほんとだミッフィーですね、今気づきました😮
Nanka:Labに置いていた熊手のミッフィーを一旦補修のために本社に持ち帰った時、SYさんが早くLabに戻して欲しいとおっしゃってた話は本社に届いてました(笑)やっぱり癒されます?加護感じますか?
SY:加護はめっちゃあります(笑)
転職を考えている方へメッセージ
アドバイスなど
umeko:最後に転職を考えている方にアドバイスやメッセージなどあればお願いします。
Nanka:どういう基準で選ぶといいとか、こういうの大事にした方がいいとか。
SY:やりたいことに全力で注力するのもいいと思いますし、一方で自分が出来ることを確実にこなして稼ぐ選択肢もあると思います。どっちを選んでもいい面も悪い面も絶対にあるので、よく考えてどっちを選ぶか決めて頂ければと。
Nanka:実際そうだと思いますね。
umeko:かなり現実的なアドバイスですね。
SY:一長一短ですからね、自分が納得するってことは大事です。うちの会社は各々趣味に生きてる方も多いですし、皆さん後悔はしてないと思うので。自分がめちゃくちゃ失敗したな~って思わなければ、それは成功じゃないかなって思います。
umeko:なるほど、ありがとうございました!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
中途採用から現場でバリバリ活躍されているSYさんのお話、いかがでしたでしょうか?
私も引き続きチームメンバーとして頑張っていこうと思います💪
それではまた次回!

Umeko

最新記事 by Umeko (全て見る)
- シエルの小話 vol.10 - 2025年1月14日
- 気になる!社員インタビュー vol.8 - 2024年9月11日
- シエルの小話 vol.7 - 2023年10月26日